人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ボーダはゆく

boudha.exblog.jp
ブログトップ

バイリンガルに育つにはどうしたら・・・?

孫ちゃんは今ちょうど2歳半。
母親である娘は、なるべく日本語で話しかけるようにしていたのだが、
最近それをやめたらしい。
理由は孫ちゃんの言葉の発達が回りの同年代の子どもに比べて遅いということだ。
それはママが日本語で語りかけているせいなのでは、
ということになったそうだ。
2歳の子どもを持つ親にとって、自分の子どもが回りの数ヶ月若い子どもに比べて、
お話ができないということは、確かに心配なのだろう。
数ヶ月やせいぜい1年程度の遅れなど、あとになったら、
どうということもない気もするが、
簡単にそう思えないのも親心なのだろう。

私は子どもの言語環境に関してはいろんなパターンをこれまでに見て来た。
例えば両親が日本人で家庭での言葉が日本語でも、
アメリカに住んでいれば子どもは普通、いずれ日本語が話せなくなる。
そうならないように、日本語学校に行ったり、
毎年に夏休みに長期日本に帰る家族もいる。
要するに小さな子どもは親の言語よりも、
社会の言語、学校の言語が母国語になっていくということのようだ。

孫ちゃんの母親は5歳から15歳までを日本で過ごしたので、
日本語が母国語かもしれないーーーが、もうアメリカ生活も
13年になrので、今では英語のほうが自然に話せるのかもしれない。
孫ちゃんのパパはじめ、回りはすべて英語人ばかりなので、
自分だけ日本語で娘に話しかけるわけにはいかないようだ。

私と娘の場合、私が娘たちと日本で暮らし始めたのは、
3人娘が上から5歳、3歳、1歳のとき。
そして日本を出てここアメリカで暮らし始めたのが約14年前。
娘たちは上から16歳、15歳、12歳だった。
だから、私の娘たちは小中学校(末娘は保育所と小学校)を日本で暮らしたので、
日本語が話せるし、今ではもちろん英語も話せる。
でも、孫ちゃんはおそらく日本語はあまり話せるようにならないだろう。

でも、話せなくてもいいと思っている。
話せなくても、音を聞いた経験から、こんな響きの言葉が存在するんだ、
ということはわかっているだろうし、
言葉は英語以外にもある、という事実がこの年齢ですでに、
心の奥深くに、根付いてくれていたらそれでいい。
そんな経験が後々外国語を勉強したり、
他の文化を理解するときに、絶対に役立つと思っている。
by boudham | 2013-10-24 15:37 | 思ったこと | Comments(15)
Commented by May at 2013-10-24 17:27 x
ボランティア先の子供たち(3~5歳)は器用に日本語と英語を使い分けています!例えば、日本人の子供たち同士で遊んでいる時は日本語、そこに英語の子供が入ると英語、とほんとに感心しちゃいます。
多分、家では日本語(両親が日本人または片方が日本人なので)、幼稚園では英語、という具合なので両方出来るのでしょうね。
中には親が英語人でない家庭もあり、そこの子供たちは3ヶ国語も4ヶ国語も話せたりします。
ほんとに子供の頭は羨ましいほどスポンジです!
孫ちゃんは(娘さんのご心配も分かりますが)まだ2歳半だったらそんなに喋らないと思います。たいてい3歳に・・・いや、ボランティア先の子供たちを見ていると4歳に近くなるとペラペラと流暢に喋り始めます。
3歳の時は態度(暴力とか)に訴えることが多いですよ~(笑)
でも、周りの大人たちが喋っていることをしっかり吸収している時期だと思います。
Commented by May at 2013-10-24 17:29 x
そして小学校くらいになると、英語がほとんどになってしまい、日本語を覚えてくれない、と嘆いているお母さんをよく見ます。
NZの友人はお父さんと学校が英語ですが、お母さんがずっと日本語で話しかけているので、バイリンガルです。
お母さんが日本語で話しかけるのをやめてしまうと、みんな英語になっちゃうみたいですよ。
英語の方が身に付きやすいのかなぁ?
私は付きませんが(泣)
Commented by paprica at 2013-10-25 04:33 x
難しいですよね。友人(中国人)も子供二人に中国語で話しかけていたのですが、小学校に上る前にやめてしまったそうです。そして子どもたちは今は英語のみ。彼女の場合は、旦那がカナダ人で中国に全く興味がなかったので、物心がついてくると子どもたちのほうが、中国語で聞いても英語でしか答えない、中国語を話すところを友達にもみられたくない、って言い出したんだそうです。やっぱり、片親だけで頑張ってもダメなんだな~って気がしました。
あ、バイリンガルじゃないですけど、うちの甥っ子は言葉が遅くって、3歳になるまでうんともすんともいわず妹も心配してました。が!3歳になって突然ペラペラとしゃべりだしたんだそうです~。一人ひとりペースが違うのでしょうね。
Commented by kaguma at 2013-10-25 18:07 x
日本で10年ならってもあいさつさえできない英語教育を受けた身としてはなんとも言えませんが、子供の頭の中で言語を使って論理を組み立てる時期があると思うのですが、その時はどちらかになっていたほうがいいような気がします。
でも、Boudhamさんだって日本人として育って英語を身に付けたんですし、将来必要になれば何とかなるんではないでしょうか。
中途半端に2ヶ国語をしゃべるより、きちんとした内容のある話をいずれかの言語できっちりとできるほうが人間として優れているような気がします。
Commented by 大福 at 2013-10-25 20:19 x
ご両親は別の国からやってきたという人が、その言葉は話せないと聞くと、第2言語をせっせせっせと勉強した私は「なんて勿体ない〜」と思ってしまいますが、そういう事情だったのですね。
Commented by boudham at 2013-10-26 08:06
Mayさん、
子どもは本当に器用に使い分けますよね。私もそういうところを目にした事があります。
NZのお友達のお子さんは、バイリンガルですごいですね。お母さんだけが日本語というケースで子どもがきちんとバイリンガルになった例は、私は知らないです。よほど徹底して続けたのでしょうかね。
孫ちゃんは、うちにいたほんの数日間で、「paper」の発音が日本人的になったんですよ。孫ちゃんがペンを持つたびに、私が何度も「on the paper」と言ったのですが、その発音が日本人的英語だったからです。だから、孫ちゃんもpaperの「er」が私みたいに「パー」になっちゃったんです。たったの4日間でですよ! まったくスポンジです。
Commented by boudham at 2013-10-26 08:16
papricaさん、
子どもは生き残るためにいろんなことをするようにできているんですよね。Child Psychologyでも習いましたが、子どもはまだ1人では生きていけないから、回りの人間に受け入れられようと必死なんだそうです。友達に中国語を話しているところを見られたくない、というのもそういう心理のあらわれでしょう。子どもにとってファッションや流行も同じで、一概にバカにできないことのようです。
甥御さんのように、言葉が遅くてもある時期で突然話し始めたという話は聞いた事があります。ずっとずっと聞いてはいたんだけど、話さなかったんですね。みんな違っていて、おもしろいなぁ。
Commented by boudham at 2013-10-26 08:24
kaguma-ji,
そうですね。kaguma-jiのおっしゃるとおりだと思います。二つの言葉が両方中途半端になってしまうのは明らかによくないと思います。でも、二つの言葉を両方しっかり覚えるというのはできないことではないと思います。でも、よほどそれに適した環境が必要なのかもしれません。だから、やはり、ひとつの言葉をしっかりマスターさせるほうを優先したほうがいいと私も思います。
Commented by boudham at 2013-10-26 08:37
大福さん、
小さい頃から2カ国語に触れて育てるなんて、私もなんてラッキーな、と思います。でも、だからといって両方マスターするわけでもないようで、それなりに苦労もあるようです。私自身も中1で初めて英語を勉強し始めたので経験的にはわからないんですが、子供たちを通して少しはそういう苦労もわかるようになってきました。
Commented by 大福 at 2013-10-27 22:55 x
小さい子供の成長ってほんとひとそれぞれなんじゃないかと思うんですよね。どういうことが目に見えてるかの違いっていうんでしょうか、なかなかおしゃべりさんにならなくても、頭の中はものすごーく他のちびっ子よりも考えていたりするのかもしれないですし。将来おしゃべりになることもあると思います。。。実は私、小さい時話し始めなかったらしくて、ほんといつまでも片言で母しか何言ってるかわからなかったそうです(^ー^;)今はちゃんと必要なときは話しますし、意見があれば饒舌なときもあります。でも基本じっくり人々の話を聞くタイプです。。。横着してます 笑。
Commented by 大福 at 2013-10-27 23:09 x
あ、そうだ、12歳くらいまでに脳が主とする言語を聞ける・話せる様にロックされてしまうそうなので(聞こえない音が出てくる)もしバイリンガルにしたいのでしたら、いま一旦日本語をやめても、しばらくして話せるようになってからまた始めても遅くないのだと思います。Linguisticの授業で習いました。。。ははは
Commented by mayu-cha at 2013-10-28 21:13 x
こんにちは。デンバーはもう雪でしょうか?

言葉の遅い早いって親としては非常に気がかりですよね。
急に溢れるほど喋り出す子供も多いので、子供の成長度合いによりますよね。

今は、じーっと観察し吸収している時期かもしれません。
うちの息子も1歳8か月までほとんど喋らず(でも、理解はしっかりできていた)大丈夫かなあ~と思ったこともありました。
その後、止まらないほど『おしゃべり』になり、3歳9か月になった今では毎日うるさいほど。しゃべらなかった時代が懐かしいですが、日々色々聞いて覚えていたんだろうなあと思います。
Commented by boudham at 2013-10-29 10:07
大福さん、
聞き上手さんは、アメリカでは重宝するんですよ〜〜しゃべり上手、しゃべる方が好き! な人がここにはたくさんいますからーー 話しを聞いてもらう必要があるばかりに、みんなカウンセラーに行くのかなぁ、と思ったりしちゃいます。ですから、大福さんみたいに、じっくり聞いてくれる人はいろんな人がありがたく思う存在だと思います。
母国語については、私も似たようなことを読んだことがあります。まあ、孫ちゃんはこれからまだまだどうなるかわからないです。
Commented by boudham at 2013-10-29 10:14
mayu-cha さん、
言葉を覚える年齢の子どもの親にとっては、それは気がかりでしょうね。
mayu-chaさんのお子さんのように、理解はしっかりしているのに、話し始めないという子どもたちもわりといるようですが、あまり心配ないようですね、、、そういう子が突然話し出した、というようなことをよく聞きました。じっくり勉強して、ある程度蓄積されてから、突然表に出すタイプなのでしょう。好感が持てます。しゃべらなかった時代が懐かしい、ってすごくよくわかります。 私も3人娘にいつも回りでペラペラ話されていたので、あのころは耳を閉じて、聞かないようにしていました(苦笑)
Commented by 大福 at 2013-10-29 19:58 x
ああ確かにアメリカではカウンセラーに行くの普通みたいですね。長椅子に寝そべっておしゃべりを聞いてもらってたりするの、なんか楽しそうだなって思っちゃいます。ちょっと知り合いには話せない話を気軽に聞いてもらいにいくんでしょうかね。日本だとカウンセラーに行くなんて言ったら、なにか病んでいらっしゃるの?って思われそうですからね 笑。
名前
URL
削除用パスワード